数え年とは早生まれで何歳なのか?
数え年と満年齢の数え方の違いを
分かりやすく説明していきます。
先に簡単に言ってしまいますと、
数え年とは早生まれで何歳と言うより
早生まれや遅生まれは関係ありません。
数え年は生まれた年を1歳と数えます。
生まれた年の全員が元旦に1つ年を取ります。
それでは詳しく
数え年とはどんなものなのか学んでいってみましょう!
数え年とは?数え方
数え年とは、
生まれた年を1歳と数えます。
そして年齢の足し方(加齢のタイミング)は、
暦年が変わる1月1日に
みんな1歳同じように年をとると言うのが、
数え年の特徴です。
つまり
数え年は生まれた年の全員が1月1日に
1歳年を取ると言う考え方です。
なので、
数え年とは早生まれで何歳?
と考える事自体が間違えになります。
早生まれとは、1月1日~4月1日に生まれた子供のことです。
遅生まれとは、4月2日~12月31日に生まれた子供のことです。
と言う事は例えますと、
1月1日に生まれた早生まれの子供も
12月31日に生まれた遅生まれの子供も
数え年では、同じ年齢になります。
数え年と満の違い分かりやすく一覧
数え年と満の違いについて分かりやすく一覧で説明していきます。
数え年 | 満年齢 | |
---|---|---|
生まれた年 | 1歳 | 0歳 |
加齢のタイミング | 生まれた年の全員が1月1日に1歳、年を取る | 生まれた日に年を取る |
数え年はいつまで使われていた?
1902年12月22日施行の「年齢計算ニ関スル法律(明治35年12月2日 法律第50号)」によって数え年が廃止されましたが、一般国民は数え年を使用していましたので、
1950年1月1日施行の「年齢のとなえ方に関する法律(昭和24年5月24日 法律第96号)」によって満年齢を使用するように心がけるようになりました。
数え年と満のメリット
数え年のメリット
お正月に日本国民全員が同じ日に年を取るので、
個別の誕生日を祝う現在より
お正月が重要視されていました。
みんな一緒に誕生日を祝うので、
誕生日を祝われないと言う事がなくなり、
誕生日を祝われないことで気分を害す人がいなくなる。
満年齢のメリット
- 配給における不合理の解消
- 国際性向上
- 正確な出生届の促進
- 気持ち的に若返り明るくする効果の期待
数え年とは早生まれで何歳?まとめ
数え年とは早生まれで何歳?まとめていきます。
数え年は生まれた年の全員が1月1日に
1歳年を取ると言う考え方なので、
早生まれや遅生まれは関係ないです。
近年、お正月の雰囲気がないまま二十日正月になってお正月が終わってしまったり、
数え年なら誕生日を祝ったのに祝われなかったなどの不公平がなくなったり、
誕生日に寂しいと感じる事も少なくなるのではないでしょうか?
満年齢は数字上で若くなるだけですが、
精神面に多少影響あると思うので
少しでも若く思われたいと言うのが
女性の気持ちですね。
でも個別で誕生日を祝うのは面倒と感じたり、
忙しい日々の途中で時間を割くのも難しいので、
誕生日だけは新年に祝った方が良い気がします。
以上「数え年とは早生まれで何歳?数え方や満年齢との違いを分かりやすく一覧」でした。是非参考にしてみてください。