お正月の「鏡開き」の日付はいつなのか?関東・東京と関西で行う日が違うので、この機会に鏡開きについて意味や関東・東京と関西で行う日が違う理由も是非、覚えておきましょう。
鏡開きは関東・東京はいつ?日付について
鏡開きとは、お正月に神様にお供えをした鏡餅を下げて食べると言う平安時代にはすでに存在していた伝統行事です。
鏡餅の飾り初めは、日本では「8」が末広がりと言う事から8の付く12月28日に鏡餅を飾る事が最適とされています。
飾り終えの「鏡開き」は、
関東・東京では毎年1月11日に行っています。
関西では、1月15日に鏡開きが行われたりまします。
鏡開きの意味と作法
餅を割って食べる事から鏡割りとも言われたりしますが、割ると言うと縁起が悪いので、割ると言う言葉の代わりに「開き」と言う様になりました。
鏡開きの作法
包丁で鏡餅を切ってしまうと、切腹を連想してしまい縁起が悪いので、
手や木槌などで鏡餅を使用して食べやすい大きさに開く事が縁起が良いとなっています。
関東・東京と関西で鏡開きの日が違う理由
昔は、「松の内」が1月15日に終わった後の1月20日に「鏡開き」が行われていました。
「松の内」とはお正月の門松などの飾りを飾っておく期間で昔はお正月の元旦から1月15日でした。松の内は現在では7日に行われています。(地域によって15日など異なります)
4月20日に徳川家光が死去した事により、20日を縁起が悪いと言う事から1月20日に鏡開きをしない様にするために松の内と鏡開きの日にちを早めて行うようになりました。
しかし、関西の方まではこの風習が広まらなかったことが理由で関東・東京だけが鏡開きの日付が違うようになりました。
以上、鏡開きについて関東・東京と関西の日付の違いでした。いかがでしたか?日本の伝統行事を覚えておく事も大切ですし、日本を大切に思う人は信頼性がありますので、日本の伝統を大切に出来る素敵な大和撫子の様な女性を目指してください!