七夕がなぜ祝日でないのか?毎年祝っているのに祝日でない理由が気になりませんか?私も気になりましたので、数冊本を読んだりしましたので、七夕がなぜ祝日でないのかや五節句廃止令について理由や由来をまとめておきます。
七夕が祝日でない理由とは!
なぜ七夕は祝日でないのか?七夕が祝日でない理由を調べますと、
もともとは七夕は江戸幕府が定めた五節供で祝日でしたが、明治6年(1873年)になってから五節句廃止令(節供)が出され廃止されてしまいました。五節供の代わりに「神武天皇即位日」と「天長節」が祝日として定められました。
なぜ五節供の代わりに「神武天皇即位日」と「天長節」が祝日として定められたのか?
当時、江戸幕府から天皇親政体制に替わる転換時期に五節句が見直されて五節句廃止令が出たのが理由です。
五節句(五節供)とは、
唐時代に作られた中国の暦法で季節の変わり目を示しています。
「人日(じんじつ)」(1月7日)
「上巳(じょうし)」(3月3日)
「端午(たんご)」(5月5日)
「七夕」(7月7日に7月7日)
「重陽(ちょうよう)」(9月9日)
五節句は中国から伝来して、日本固有の女児の成長や男児の成長を祝う行事と五節供が混ざったり、棚機津女の伝説と七夕の物語が似ている事などから混ざり合い日本独自の進化を遂げて現在まで受け継がれています。
「神武天皇即位日」とは現在で言うと「建国記念の日」で
初代天皇である神武天皇が日本を建国した日です。なんと建国から2600年以上です。
敗戦後、天皇と国民との絆を長い歳月をかけて引き裂くための一環として昭和23年(1948年)に「天皇誕生日」に名称が変わりました。
「天長節」とは
現在で言う所の「天皇誕生日」です。敗戦後、昭和23年(1948年)に「天皇誕生日」に名称が変わりました。
「七夕が祝日でない理由とは!五節句廃止令が由来」でした。ぜひ参考にしてみてください。
アッと驚く七夕関連記事を読んで物知りになろう!
七夕の物語を子供向けに簡単にわかりやすく説明!現代風と伝統風