目次(コンテンツ)
節分豆まきの掃除を簡単にするため方法を紹介していきます。
節分豆まき掃除を後片付けと衛生面から簡単安全な3つの方法
節分で豆まきをする際に掃除が面倒ですよね!他にも衛生面でも投げた福豆を拾って食べますので、後片付けや衛生面について3つの方法を挙げてみました。
・落花生を投げる
・床にいらない新聞紙などを敷く
・福豆の小分けパックのまま投げる
それでは見て行ってみましょう!
落花生を投げる
北海道や北陸・南九州などの東北地方では、福豆の代わりに落花生で節分の豆まきをする習慣があります。
衛生面を配慮して食べる部分が直接地面に触れない様な落花生やみかんなどを福豆の代わりに蒔いています。
ただ、本来の福豆を蒔く意味は、鬼の目(魔の目=魔目(まめ→豆))に炒った豆(射る)を投げつける事で鬼を滅する(魔を滅する(まめ))と言う意味を込めて豆まきをするので、ちょっと違ってきてしまいます。
床にいらない新聞紙などを敷く
福豆を蒔く前に豆まきをする場所にあらかじめいらない新聞紙などを敷いて置いて、新聞紙の上で豆まきをすれば、豆まきが終了しましたらあとは新聞紙の4つ端をつまんで中央に集めれば後片付けが簡単です。
節分の豆まきは、蒔いた後に豆を食べますので衛生面を考えると直接床や外に蒔くより新聞紙を敷いた方が良いでしょう。
福豆の小分けパックのまま投げる
現代では、福豆を小分けにしてあるパックが販売していますので、袋のまま豆まきをすれば福豆を一粒一粒拾う面倒な事もなく後片付けが簡単!
福豆の小分けパックなら福豆も直接床や外に触れないので、衛生面も安心です。
福豆は小分けパックのまま神様に捧げ、夜に家族全員で投げましょう。
節分福豆小分けパックは伝統が近代化し過ぎていない?
日本の伝統の節分を福豆小分けパックのまま行うのは文化を軽視しているような気もする方もいると思いますので、考えてみました。
節分は新しい季節を祝うもので、豆まきは無病息災を願うために行います。
また豆まきは床や外に投げた豆を食べても大丈夫なように掃除をすると言う意味合いもあったそうです。
昔は特に医療が現代よりも解明されていないと言うのもあり、恐怖心や警戒心なども今以上あったのではないでしょうか?
そのため季節の変わり目に病気をしやすいと言うのもあり無病息災を願う為に投げた豆を食べられるくらい掃除をしたり換気をする意味合いもあったと考えられますね。
東北地方では、衛生面を考えて福豆の代わりに落花生やみかんなどを投げますので福豆の小分けパックのままでも大丈夫だと感じます。
以上、「節分豆まきの掃除!後片付けが楽な落花生や小分けパック」でした。いかがでしたか?日本の伝統文化を大事に出来る女性を目指して是非、参考にして良い一年をお過ごしください。
節分関連記事
節分関連記事一覧