集中力を高める方法を食べ物で改善しようと思う人も
多いと思いますが、見落としがちなワナがあります。
例えば、集中力を高める方法で食べ物を選んでも
体調や家庭環境が悪ければ集中力は低下します。(当たり前の話です)
今回はhack lady読者の皆さんには、
気休め的に集中力を食べ物で解決しようと言う
残念な考えから脱却してもらいたいので、
本質的に集中力を高める方法を紹介していきます。
集中力を高める方法の食べ物のワナ!
集中力を高める方法で食べ物に気を遣うのは良い事ですが、
食べ物だけで集中力が高められるなら良いのですが、
食べ物だけで集中力を満足できるほど高められる事はないです。
重要なのはバランスです。
ではどのような事を気を付ける事が良いのか?
集中力を持続させるために
気を付ける3つの習慣!
- 悩み
- 整理整頓
- 健康
集中力がない人の特徴を知り仕事に活かす方法!ミス軽減で生産性UP
悩み
家庭内で夫婦喧嘩や過度な干渉、
テレビやゲームなどの悪習慣があれば
集中力を高めようとしても気になって
集中力が低下してしまいます。
集中力を高める方法として
集中力を妨げる人間関係や多過ぎる選択肢を減らす方法などで
悪習慣を改善しましょう!
人の集中力は、
集中力がある人の近くにいるだけでも集中力が高まります。
図書館に行ったりすると周囲が集中しているので、
集中しやすいと感じる人も多いのではないでしょうか?
集中力のある人の近くにいると言うのもありますが、
集中力が途切れるようなものを図書館に持っていっていないと言うのもあります。
自宅では様々な選択肢があります。
例えば、
テレビを見る、スマホを使用する、ご飯を食べる、昼寝をする、ゲームをする、部屋に飾ってあるものなどから過去を思い出したり未来のことを考えたりしやすかったりします。
つまり勉強するのに必要な勉強道具を持って
図書館と言う周囲が集中している場所に行くことによって
勉強すると言う選択肢以外が消えて集中力を高めることに繋がります。
電車で周囲を見渡してみるとスマホを持っている人はスマホをいじったり、
本を持っている人は本を読んでたり、大体似た様な行動になってしまうのも
選択肢が少ないからと言えるでしょう。
整理整頓
整理整頓は直接関係ない様に思いますが、
実際は視界に関係のないものがあるだけで集中力が低下します。
なぜなら人の記憶は芋づるの様に関連付けられているからです。
例えば集中しようとしている時にスマホやテレビやコーラなどの
作業に関係のないものが目に入った場合、
連想ゲームの様に下記の様なイメージをしてしまい
気になって集中出来なくなってしまいます。
例:スマホ→LINE→誰かから連絡きていないかな?
例:テレビ→好きな番組→出演者や内容
例:コーラ→ハンバーガー→マクドナルド→食べに行こうかな?→ジャンクフード→健康に悪くて太る→ダイエットしなきゃ
などなど
集中力を高めるための方法としては
集中する場所や机などは整理整頓をして
必要以外のものは
視界に入れない様にしましょう!
暗記をする場合、この関連する心理を
逆手にとって記憶したい事を関連づけることによって
記憶の定着に役立ちます。
世界記憶力選手権の世界トップ選手なども使用している
記憶術で「記憶の宮殿」と言う場所に関連付けて
覚える場所法があります。
記憶の宮殿の方法は、普段の部屋や通い慣れた道などをイメージして
記憶したい事をイメージした部屋に配置していきます。
例えば、部屋に机があるなら机の上に覚えたいものを配置したり、
本棚があるなら本棚に覚えたいものを収納したりして覚えます。
健康
健康は集中力の土台となるものですので、
集中力を高める方法で食べ物を選ぶのなら
適度な睡眠時間、健康的な食生活、適度な運動を心掛けましょう。
日ごろからジャンクフードの様な体に悪いものばかり食べて
たまに健康なものを食べても土台が不健康なので
本末転倒になってしまいます。
有酸素運動をすることによって
集中力が上がりますので、
パーピーなどの気軽に出来る運動習慣を身に付けておくと
集中力を高めるのに効果があるでしょう。
睡眠時間を削ってしまうと集中力が低下してしまいます。
頭の良い人は充分な睡眠時間をとっています。
寝ている間に記憶の整理などが行われるので、
睡眠時間を惜しまず6〜8時間の適度に寝ましょう!
まとめ
まとめていきます。
集中力を食べ物で高めるワナに騙されない様に
下記の3つを注意しましょう!
- 悩み
- 整理整頓
- 健康
以上、いかがだったでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございます。