お彼岸におはぎを子供に教えようとする時にあれ?
なぜお供えして食べるの?ぼたもちとの違いの理由って
一体何なのって思う女子も多いのではないでしょうか?
と言うわけで、
お彼岸におはぎをなぜお供えして食べるの?
ぼたもちとの違いの理由について
子供にわかりやすく教えるために
早見表などで紹介していきます!
お彼岸におはぎをなぜお供えして食べる?ぼたもちとの違いの理由
春のお彼岸 |
春のお彼岸のお供え物は、ぼたもちです。 ぼたもちをお供えする理由は、 あんこの材料である小豆が春ごろには、 皮が硬くなっているため、 食べやすくするために、 こしあんにするようになりました。 |
---|---|
秋のお彼岸 |
秋のお彼岸のお供え物は、おはぎです。 おはぎをお供えする理由は、 あんこの材料である小豆を秋に収穫したばかりで 小豆の皮がまだ柔らかく食べやすいため、 つぶあんのおはぎにしていました。 |
春のお彼岸には、「ぼたもち」をお供えをして食べ、
秋のお彼岸には、「おはぎ」をお供えして食べる風習があります。
ぼたもちとおはぎの違いは?
ぼたもちとおはぎは同じ小豆を使用した食べ物で似ていますが、
違いはあんこの「粒あん」と「こしあん」の違いです!
ぼたもちは、「こしあん」を使用して、
おはぎは、「粒あん」を使用していると言う違いだけです。
なぜ春のお彼岸には、「ぼたもち」をお供えして、
秋のお彼岸には、「おはぎ」をお供えするのか?
粒あんもこしあんも小豆から出来ていますので、
小豆の収穫時期によってお供え方が違っていました。
小豆の種まきの時期は、4月~6月で、
小豆の収穫の時期は、9月~11月です。
小豆を収穫してすぐの秋ごろは、
皮が食べやすい柔らかさなので、粒あんとして食べられていました。
ですが、
春まで保存しておいた小豆は、皮が固くなっているので、
食べやすいように皮を取って、こしあんとして食べられるようになりました。
このような小豆の収穫時期が関わって、
秋のお彼岸には取れたての小豆なので
粒あんのおはぎをお供えして、
春のお彼岸には保存していた
小豆の皮が固くなっているので、
小豆の皮を取ってこしあんのぼたもちを
お供えするようになりました。
お彼岸におはぎやぼたもちをなぜお供えして食べるの?風習の由来
お彼岸におはぎやぼたもちをお供えして食べる風習の由来は、
江戸時代ごろから始まりました。
中国から、
漢方薬として小豆が日本に輸入されました。
日本で小豆は健康食として、
様々な料理で使用され食べられるようになりました。
お供え物なら色々あるのに
なぜおはぎやぼたもちをお供えするのか?
今では安価で買える砂糖ですが、
当時は、砂糖は高級な調味料でした。
そして小豆は魔除けの効果があると信じられていました。
お彼岸には、祖先様に感謝をする習わしがありますので、
感謝の意味なども込めて高級な調味料の砂糖を使用して、
魔除け効果があると信じられていた小豆を使用した
「ぼたもち」や「おはぎ」が
祖先様にお供えされるようになりました。
お彼岸におはぎやぼたもちをお供えする理由まとめ
江戸時代には、高級食材だった砂糖と
魔除けの効果があると信じられていた小豆を使った
食べ物としてお彼岸にお供えするようになりました。
春のお彼岸は、こしあんを使用したぼたもちをお供えします。
秋のお彼岸は、粒あんを使用したおはぎをお供えします。
春と秋のお彼岸のお供え物が違う理由は、
あんこの小豆の収穫時期が秋なので、
秋のお彼岸の頃には小豆の皮が柔らかいので、粒あんのおはぎをお供えして、
春のお彼岸の頃には保存しておいた小豆の皮が固くなっているので、
皮を取って、こしあんにしてぼたもちをお供えするようになりました。
以上「お彼岸におはぎをなぜお供えして食べる?ぼたもちとの違いの理由」でした。是非参考にしてみてください。