節分の豆まきは何時に行って食べる・後始末をするのか?について日本女性として知らないと困ってしまいますので紹介していきます。
節分の豆まきは何時?手順
先にザックリ言ってしまうと節分の豆まきは何時と言うよりも暗くなった夜に行います。色々注意点などもあるので見て行ってみましょう!
1 | まずは事前に豆まきの福豆をお供えする為の容器に入れて神様にお供えをします。 |
---|---|
2 | 夜に鬼(邪気)がやってくるとされていますので、暗くなった夜にお供えした豆で豆まきを開始します。家族全員で豆まきをするのが良いとされています。 |
3 | 窓を開けて「鬼は外!」と言いながら豆を外に投げつけます。 |
4 | 窓を閉めて「福は内!」と言いながら豆を内に蒔(ま)きます。 |
5 | 厄除けを願い、投げた豆を拾って歳の数より1粒多く食べます。(数え年)食べきれない場合は福茶を飲みます。 |
習わし
床に落ちた豆や外に落ちた豆を食べるのが嫌と言う方もいると思いますが、昔は落ちた豆を食べられるくらい普段から家を綺麗に掃除しましょうと言う意味もあったそうです。
豆まきの後始末のおすすめ
福豆を投げてしまうと後始末が大変で、投げた豆を食べますので、衛生面的にも良くありません。
最近では、袋に入って小分けになった福豆が販売していますので、そのまま投げれば衛生面や後始末も楽で便利です。北海道など東北地方では落花生を割らないまま蒔く様です。
ご利益
・その1年の無病息災を願う。
・厄除け。
・良くない事を追い出し福を招く。
節分について
節分とは、季節の変わり目「立春、立夏、立秋、立冬」の前日を事を指します。年の変わり目の大晦日見たいなもので、季節の変わり目の最後の日が節分です。
日本では新年の始まりと同じく季節の始まりである春を大切にしています。
節分豆まきの理由とは
季節の変わり目は、病気など邪気が入ってくるとされていて、福を呼び込むために豆を蒔きます。
邪気を鬼としている事から「鬼は外」「福は内」と言うとされています。
簡単に説明すると、
「よくない災害・病気は外へいけ!良い福は内へ来てください。」と願いが込められています。
特に昔は医学なども今より劣っているので、解明されていない病気への恐怖心や警戒心は今よりもずっと強かったと感じます。
昔ほどではないにしても、今でも季節の変わり目などは風邪や体調を崩したり病気を患いやすいですよね。
節分になぜ豆を蒔くのか?
最後に、なぜ豆を投げるのか?について解説していきます。
豆など穀物には魔除けの効果があるとされ、語呂(ごろ)合わせで、魔(鬼)の目(魔目 まめ)と魔(鬼)を滅する(魔滅 まめ)事から、
鬼の目に豆を投げつけ鬼を滅すると言う意味から豆を投げるとされています。
この事を踏まえると、外に蒔く豆は思いっきり鬼の目に投げつけるように投げて、内に投げる豆は優しく蒔いた方が良いですね!
以上、「節分の豆まき何時に行う食べる・後片付ける?」でした。節分には豆まきをして縁起を担いで良い一年を過ごしましょう!
節分関連記事
節分関連記事一覧