年越しそばの季節です。関東と関西、また地域によって、年越しそばの具などが違うので、今回は関西と関東、地域の年越しそばの違いやレシピと由来について紹介していきます。
年越しそばの具は関東と関西で違う
日本人の半数以上は、毎年大晦日に年越しそばを食べられ江戸時代ごろから親しまれてきていますが、この年越しそばの味付けや具などは、関東と関西、または地域によって、多少違いますので見比べて紹介していきます。
年越しそば関東
関東の年越しそばのレシピは、
・「濃い口醤油」
・「カツオだし」
・「海老天」
・「ネギ」
関東の年越しそばの汁は濃い口しょうゆとカツオだしで味付けされていて、年越しそばの具は、海老天ぷらが一般的
年越しそば関西
関西の年越しそばのレシピは、
・「薄口醤油」
・「昆布だし」
・「ニシン」
・「ネギ」
関西の年越しそばの汁は、薄口醤油と昆布だしで味付けされていて、年越しそばの具は、ニシンが一般的で京都の名物ニシンそばですね。
関東も関西もメインの海老天やニシンなど一品がメインのですが、細かな決まりなどはなくお好みの様です。
年越しそば地域・沖縄
地域によっても違うそうですが、沖縄では沖縄そばを食べ京都では、ニシン蕎麦を食べるように基本的にその地域の蕎麦だったりを食べたりしますが、多くの方はインスタントの「どん兵衛」だったり、スーパーやチェーン店の丸亀製麺などで大晦日に海老天やかき揚げなどを買って好みに合わせてトッピングをして蕎麦を食べているようです。
そもそも年越しそばの由来からみても年越しそばは、これと言う決まりもないので大晦日31日に好きな蕎麦を食べれば良いでしょう。
年越しそばの由来
続いて、年越しそばの由来を紹介していきます。
年越しそばの由来は、蕎麦は他の麺類よりも麺が切れやすいので、今年の災難や借金を断ち切ると言う事で江戸時代に定着した風習です。
蕎麦の見た目が細くて長いと言う事もあり、末永くと言う意味もあります。
江戸時代に定着した理由の1つとしては、当時江戸では、「江戸患い」と言うビタミン欠乏症の一種「脚気」が流行していて、蕎麦を食べると脚気にならないなどの噂が広がった事あります。
年越しそばの借金の由来
年越しそばの借金についての由来を紹介していきます。
江戸時代は、日用品などの代金を年末に一括で払うと言うのが一般的でしたので、年末には大金が必要になり、借金と言う人も多かった事もあり、来年には借金を持ちこさない様にと言う由来もあります。
ちなみに、年越しそばを残すと来年の金には恵まれないと言う習わしがありますので、食べられる分だけの量にして、残さず食べましょう!
以上、「年越しそばの具は関東と関西や地域で違う!」でした。いかがでしたか?年越しそばを残さず食べて良い新年にしましょう!